- 基礎知識がないと最初からつまずくかも…
- 卒業後も継続して学習できるか不安…
- 「講師がサポートしてくれる」は信じてもいいの?
プログラミングスクールは数多くありますが、その分選ぶのも一苦労ですよね。安易にスクールを選んだら思ったようなスキルが身につかず、大切なお金と時間をムダにしてしまうことも…。

私自身、どのスクールが自分に合っているのか悩みながら選びました。最終的にキカガクの長期コースを受講し、E資格を取得することができました!
この記事は、実体験をもとに、長期コースの内容や学習を通して感じたメリット・デメリットを詳しく解説しています。
この記事を読むと、講師の質や料金だけでなくカリキュラムが自分に合っているか見極めることができます!
AI教育の最前線を走るキカガクの長期コース。この記事を通して魅力を伝えます!ぜひ最後まで読んでみてください!


キカガクはどんな会社?


出典:キカガク
キカガクは、AIや機械学習の教育に特化した事業を展開する企業です。
2017年の設立以降、AI教育の最前線を走り続けており、これまでの受講生数は累計150,000人を超え、約1,000社の企業への研修やコンサルティングを通じて、多くの人材育成を支援しています。
特に「教え方のプロ集団」としての評判が高く、専門知識がない初心者でも無理なく学べるよう、難解なAIや機械学習の内容を丁寧に、かつ分かりやすく教えることに重点を置いています。
また、資格取得支援やキャリアサポートにも力を入れており、受講後の就職やキャリアアップまで見据えた総合的な教育サービスを提供していることも大きな特徴です。
キカガク長期コースの詳細


長期コースでなにが学べる?
AI・機械学習・データサイエンスの基礎から実践まで幅広く学ぶことができます。
AIやデータサイエンスに特化しており、受講期間6ヶ月でPythonの基礎からAI搭載のWEBアプリケーション開発までを経験できます!
自作のAI搭載のアプリを作るので、AIエンジニアに必要な問題解決力・自走力が身につきます。AIやデータサイエンスを体系的かつ実践的に学びたい方には最適な選択です。



講師から最新情報を共有してもらえるので、最先端のAI知識を学ぶ機会が豊富にあるのも嬉しいです!
長期コースのカリキュラム
基礎から始め、NumPyやPandasなどのライブラリを使用したデータ処理を学びます。
scikit-learnを用いて、回帰モデルや分類モデルの実装方法を習得します。
PyTorchを使った深層学習を学び、画像処理や自然言語処理などの応用技術に挑戦します。
FastAPIを学び、実践的なアプリケーション開発スキルを習得します。
機械学習を搭載したアプリケーションを自ら作成し、学んだ知識を実践に活かします。
このカリキュラムは、前半3か月で知識や技術をしっかりと身につけ、後半3か月でそれを実践する形になっています。Pythonプログラミングを基礎から学ぶことで、初心者でも無理なくスタートできる構成です。
さらに、機械学習や深層学習といった専門的な分野に進み、アプリケーション開発まで習得することで、実務で求められるスキルを体系的に身につけることができます。
特に自走期間では、学んだ内容を統合し、自分の手でアプリケーションを完成させることで、実践力を大きく高めることができます!



同じ目標を持つ同期と切磋琢磨できるから、モチベーションが続きます!
一人で学ぶのとは全然違います!
長期コース受講前にやるべきこと
長期コースの受講前の準備として、キカガクの開講日までに機械学習に必要な数学、Pythonプログラミングの基礎知識を動画コンテンツで学習します。そのため、受講を希望する月の1〜2ヶ月前には申し込みを済ませておくと、余裕を持って学習できます。
また、長期コース後半の自走期間では機械学習を搭載したアプリケーションを作成するので、作りたいものを明確にしておくとスムーズに進められると思います。
長期コースの料金
キカガクの長期コースは専門実践教育訓練給付金の対象講座になっており最大80%が還付されます。
自分が給付金の対象となるかどうかを事前に確認しましょう。給付金の受給がないと他のスクールと比較して、受講に掛かる費用が高くなってしまいます。
動画視聴が無期限になるため、継続して学習したい方はお得です!
サービス利用までの流れ


1.キカガク公式サイトで無料オンライン説明会に申し込み
長期コースに興味がある方には、まず無料オンライン説明会への参加がおすすめです。
公式サイトから簡単に予約可能で、希望する日時を選び、名前と連絡先を入力するだけで申し込み完了です。説明会は平日の夜や週末にも開催されているため、忙しい方でも無理なく参加できるのがポイントです
2. オンライン無料説明会への参加
所要時間は約1時間で、キカガクの長期コースの具体的な学習内容や習得できるスキル、給付金の利用方法、就職・転職支援などについて詳しく相談できます。
説明会で、AI・データサイエンス学習の具体的なイメージを掴んでください。
3. 受講料金の支払い
説明会を受けて受講を決めたら、正式に申し込みを行います。受講料金の支払い方法や給付金の申請についても、スタッフが丁寧にサポートしてくれるため安心です。
4. 受講開始(事前学習も可能)
入金が完了した後は、いよいよ受講開始です。
申し込み完了後から受講開始までの間に、キカガクが無料で提供している動画教材『Python&機械学習入門』を使った事前学習をします。
講師はどんな人がやってるの?


講師全員が正社員として講義にあたっており、一貫して高い品質の授業を提供しています。
社内で徹底した研修を受けているため、難しい内容も誰でも理解しやすい形で丁寧に教えてくれます。講義の質の高さに自信が持てる理由がここにあります!
キカガクの講師はIT業界出身者だけでなく、全く別の分野から講師になった人も多いのが特徴です!



初学者がつまずきやすいポイントや不安を的確に把握し、寄り添った指導が魅力です!
継続した学習が可能


キカガクの長期コースを受講すると、キカガクが提供している全ての動画コンテンツを卒業後も無期限で視聴できます。他の多くのスクールでは視聴期限があり、受講期間が終了すると復習や追加学習が難しいのが一般的ですが、キカガクではこの点が安心です。
長期コース期間中に理解が不十分だった部分や、さらに深く掘り下げたい分野についても、自分のペースで学習を続けられます。
また、卒業生同士が交流できるコミュニティが用意されており、E資格や統計検定の勉強会などを定期的に開催しているため、卒業後も仲間と切磋琢磨しながら継続的にスキルアップできる環境が整っているのも大きな魅力です。
未経験・初心者でも学べる?


キカガクの長期コースは、AIや機械学習を全く知らない未経験者・初心者でも安心して学べるよう設計されています。特別な予備知識は不要で、中学生レベルの数学が理解できていれば、問題なく学習を進めることができます。
機械学習やAI分野は高度な数学が必要というイメージがありますが、キカガクでは初心者がつまずきやすい数学の内容もカリキュラムに組み込まれており、講義の中で必要最低限の知識を丁寧に学ぶことが可能です。
講師陣も、初学者の目線に立ったわかりやすい説明を重視しているため、「自分には難しいかも」と不安を感じている方でも安心して学習に取り組める環境が整っています。



不安な人は、事前に独学で基礎を学んでいきましょう!


キカガクがおすすめできる人


AIエンジニア・データサイエンティストとしてのキャリアを目指す人
キカガクの長期コースは、AIエンジニアやデータサイエンティストとして活躍したい方に最適です。
受講中に取り組む自走期間での制作物は、そのままポートフォリオとして活用可能になります。また、転職の際に自分のスキルを効果的にアピールできます。
動画視聴は無期限で提供されているため、卒業後も新たなスキルを習得し続けることができる点も大きな魅力です。
さらに、dodaと連携したIT専門のキャリアアドバイザーの支援を受けられるほか、コース受講中から卒業後まで継続的な転職サポートが充実しているため、学びとキャリア形成を一貫してサポートします。
「学ぶだけで終わらない」キカガクのサポート体制で、未来のキャリアを切り拓きましょう。
未経験・初心者
プログラミングやAIの知識が全くない未経験者でも安心して学べるカリキュラムが整っています。
必要最低限の基礎知識から丁寧に学べるように構成されているため、専門的なスキルに自信がない方でも無理なくスタートできます。
さらに、講師陣の中にはIT業界の経験者だけでなく、全く異なる分野から講師になった方も多く、初学者がつまずきやすいポイントを理解しやすい環境が特徴です。
初心者目線でのサポートが手厚いため、未経験から実務に活かせるスキルを身につけたい方に特におすすめです。
自学自習ができる人
スクールで学ぶとはいえ、主体的に学習する姿勢がなければ、スキルを身につけるのは難しいです。
講義だけで理解を深めるのは不十分で、講義後に自分で復習や応用を行う時間が必要になります。
また、AIやプログラミングの世界は進化が速いため、学び続けることが求められます。
そのため、「自分で情報を調べたり、手を動かして試したりする習慣がある人」に特におすすめです。
キカガクをおすすめできない人


学習時間の確保が難しい人
長期コースを受講するために、学習時間を十分に確保できる人に向いています。
そのため、学習時間の確保が難しい方にはおすすめできません。
特に、このコースでは事前学習や課題への取り組みが求められるため、土日や平日の空き時間を効率よく活用する必要があります。
また、6ヶ月間は生活の優先順位を見直し、徹底的に学習に集中する覚悟が求められます。
もし、「今の生活スタイルに学習をプラスしてこなそう」と考えているのであれば、このコースは適さないです。
ただし、スケジュールを調整し学習に集中できる環境を作る意欲がある方であれば、十分に挑戦できるコースです。
AIのプログラミング以外を学びたい人
長期コースのカリキュラムは、機械学習やデータサイエンスに特化しており、主に使用する言語はPythonです。
そのため、WebサービスやWebページの作成といったスキルを学ぶ内容ではありません。
もし、Webアプリの開発やフロントエンドといったITスキルを習得したいと考えている方には、このコースは適さないかもしれません。
また、ITエンジニアとして転職を目指す場合、Webアプリの開発が求められる職種ではこのカリキュラムが直接役立たないこともあります。
一方で、AIエンジニアやデータサイエンティストを目指している方にとっては、専門的なスキルを効率よく習得できるコースとして自信を持っておすすめできます。
専門実践教育訓練給付金を利用できない人
給付金を利用できない場合、受講料金が他のスクールと比較して高額に感じるかもしれません。
そのため、受講を検討する際には、自分が給付金の対象となるかどうかを事前に確認することが重要です。
給付金の申請手続きについては、スクール側からも丁寧なサポートしてくれます。
必要な書類や申請の流れについて詳しく案内してもらえるため、初めての方でも安心して手続きが進められます。
また、無料オンライン説明会では、給付金の利用条件や申請方法について具体的な情報を確認できるので、ぜひ参加してみてください。
長期コース受講者はIT専門のキャリアアドバイザーが利用できる


出典:キカガク
キカガク長期コースの受講者はIT業界を熟知したキャリアアドバイザーからAI人材に特化した転職支援を受けられる点も特徴です。
キカガクを通さずにdodaのキャリアアドバイザーに申し込んだ場合、IT専門の担当者が付くとは限りません。しかし、長期コースの受講者は最初からIT専門のキャリアアドバイザーに担当してもらえます。
また、受講中だけでなく、卒業後も継続的な転職サポートを受けることができます。



未経験からの受講でも、AIエンジニアやデータサイエンティストの転職に精通したキャリアアドバイザーのサポートを受けられる点が魅力です。
無料オンライン説明会に参加しよう


説明会では、長期コースのカリキュラムだけでなく、給付金の利用条件や申請手続きについても詳しく説明されます。また、実際に受講した人の体験談や、どのようなスキルが身につくかについて知ることができます。
説明会には集団説明会と個別相談会の2種類があります。
集団説明会では、コースの概要や受講の流れ、カリキュラムの内容について詳しく説明されます。
その後、個別相談会に参加することで、自分のキャリアや学習計画について個別に相談でき、疑問点を納得いくまで解消できます。
特に、AIエンジニアやデータサイエンティストを目指す方にとっては、自分に合った学び方や将来のキャリアについてアドバイスを受ける貴重な機会です。
説明会後にコースの受講を決めるかどうかは自由です。まずは気軽に参加してみてください
Q&A
- AI業界やプログラミングについて詳しく知らないのですが、説明会に申し込みしても大丈夫ですか?
-
もちろん、大丈夫です!キカガクの説明会は、未経験者の方が多く参加するので安心してください。
参加者の質問にも丁寧にお答えする時間が設けられているので、不安や疑問をしっかり解消できます。
- 相談内容が明確ではないのですが、それでも説明会に申し込みしても大丈夫ですか?
-
もちろん大丈夫です!説明会を通じて、自分が学びたいことや解決したい課題が自然と見えてくることがあります。
迷いや不安があっても、説明会に参加して情報を得ることで、次のステップが見えてくるはずです。
E資格の受験資格も取得可能


E資格は、一般社団法人日本ディープラーニング協会(JDLA)が認定する資格で、ディープラーニングの基礎知識や実践スキルを証明するものです。
AIエンジニアを目指す方や、データサイエンティストとしてキャリアアップを考えている方にとって、非常に価値のある資格です。
キカガクはE資格の対応コースとして認定されており、学習内容が資格取得に必要な基準をしっかりと満たしています。



試験対策だけでなく、実務でも活かせるスキルを習得できます!
キカガク長期コースのまとめ
AI・データサイエンスの基礎から実践まで幅広く学ぶことができるため、AIエンジニア・データサイエンティストとしてのキャリアを目指す人にピッタリのコースです。
E資格の受験資格を取得できるだけでなく、卒業後も継続して学べる環境が整っています。
また、dodaと連携したキャリアサポートがあるため、受講後の転職活動も安心です。
迷っているなら、まずは無料オンライン説明会に参加してみましょう。
コースの詳細を知り、自分に合った学びを見つけるきっかけになるはずです!