AIの活用は、医療・金融・製造・サービスなど幅広い分野に広がり、未経験からでもAIスキルを身につけたいと考える社会人が増えています。しかし、独学では情報が断片的で、基礎から実務までを体系的に学ぶのは難しいのが現実です。
そのため、数ヶ月〜半年以上かけてPythonから機械学習・深層学習までを一貫して学べる「AIプログラミングスクール」に注目が集まっています。とはいえ、スクールによって学習スタイルや料金、サポート体制、資格対応の有無はさまざまです。
本記事では、代表的なスクールであるキカガク、Aidemy、DataMix、DIVE INTO CODE、AIジョブカレの5校を比較。期間・料金・給付金・E資格対応といった観点で整理し、それぞれの特徴を分かりやすくまとめました。
結論として、未経験から体系的に学び、E資格取得や実務応用を目指すならキカガクが最もおすすめです。まずは無料説明会に参加して、自分のキャリアや生活リズムに合うかを確認してみましょう。

比較対象に選んだスクール
今回取り上げるのは以下の5校です。
- キカガク
- Aidemy Premium
- DataMix
- DIVE INTO CODE
- AIジョブカレ
いずれも数ヶ月以上かけてPythonからAI実装までを体系的に学べるスクールで、E資格対応や教育訓練給付制度の対象になっている点で比較に適しています。
比較表
| スクール | 期間 | 料金(税込) | サポート | 給付金 | E資格 |
|---|---|---|---|---|---|
| キカガク | 6ヶ月 | 792,000円 | メンタリング・質問対応 | 対象 | 対応(JDLA認定) |
| Aidemy Premium | 3・6・9ヶ月 | 528,000〜1,078,000円 | Slack質問+1on1メンタリング | 対象 | 対応(JDLA認定) |
| DataMix | 約9ヶ月 | 940,500円 | 伴走型 | 対象 | (認定なし) |
| DIVE INTO CODE | 4ヶ月フルタイム | 1,077,800円 | 少人数メンタリング | 一部対象 | (認定なし) |
| AIジョブカレ | 6ヶ月 | 229,900円〜 | 質問対応 | 一部対象 | 対応(JDLA認定) |
各スクールの特徴を詳しく解説
キカガク

キカガクの長期コースは、6ヶ月かけてPython、機械学習、深層学習、さらにWebアプリ開発まで体系的に学べるのが特徴です。E資格対応カリキュラムであるため、資格取得を通じて自分の学習成果を客観的に証明できる点は大きな魅力です。
また、キカガクの大きな特徴は、受講が終わったあとも学習動画を無制限で視聴できる点です。新しく追加されたコンテンツも利用可能なため、最新のAI技術やツールに追随して学び続けられます。スクールを卒業した後も、自走学習を支える仕組みが整っているのは他校にはない強みです。
さらに、Slackでの質問対応やメンタリングも用意されており、学習の途中でつまずいたときに安心です。卒業後の転職支援やキャリア相談も整備されており、未経験からAIエンジニアやデータサイエンティストを目指す人にとって総合的なサポートを受けられる環境です。
Aidemy Premium

Aidemyは完全オンライン完結型の学習スタイルです。専攻は「AIアプリ開発」「データ分析」「自然言語処理」など目的ごとに分かれており、3ヶ月・6ヶ月・9ヶ月のプランから選べます。特に6ヶ月以上のプランでは学び放題制度があり、複数の専攻を横断的に学ぶことも可能です。
受講者はSlackで質問でき、定期的な1対1メンタリング(頻度はプランや期によって異なる)を通じて進捗を伴走してもらえます。短期でAIアプリを作りたい人から、長期で基礎から応用まで幅広く身につけたい人まで対応しているのが強みです。料金はやや高めですが、教育訓練給付制度の対象で、実質的な負担を抑えることも可能です。
DataMix

DataMixは「データサイエンティスト育成講座」で知られるスクールです。約9ヶ月間の長期プログラムで、統計学やデータ分析の基礎から始まり、機械学習や実務演習へと進みます。特徴的なのは口頭試問やケーススタディを取り入れている点で、単なる座学ではなく実際の課題解決力を問われる学習設計になっています。
通学とオンラインを組み合わせたスタイルで、リアルタイムで講師や仲間と議論できる環境もあります。RSS認定プログラムとして学術的な裏付けもあり、理論と実務の両面を重視する人におすすめです。
DIVE INTO CODE

DIVE INTO CODEの「機械学習エンジニアコース」は、短期集中型のブートキャンプ形式です。4ヶ月フルタイムで受講するスタイルが基本で、加えて事前学習期間が設けられています。
内容はPythonの基礎から始まり、CNNやRNNを用いた深層学習、画像認識や自然言語処理などの応用分野、さらに論文実装やチーム開発まで幅広くカバーします。少人数でメンターがつき、仲間と切磋琢磨しながら学べる環境は、強いモチベーションを維持したい人に向いています。ただしフルタイムでの時間確保が必要なので、社会人の兼業には少しハードルが高いかもしれません。
AIジョブカレ

AIジョブカレは比較的リーズナブルにAIを学べるスクールです。講座はモジュール形式で提供されており、Python基礎、機械学習、深層学習などを組み合わせて自分に合ったプランを作れます。E資格対応パッケージは6ヶ月で、基礎から資格取得までの学習が可能です。
授業は主に動画形式で、質問対応も整っています。費用はパッケージによって変動し、目安として20〜30万円台で受講できますが、料金は随時改定があるため最新の公式ページで確認する必要があります。コストを抑えつつ必要なスキルをピンポイントで得たい人に人気があります。
こんな人におすすめ
キカガク
- 未経験から体系的にAIを学びたい
- E資格の取得を目指している
- 卒業後も動画を見返し続けたい方
Aidemy Premium
- 完全オンラインで自宅から学びたい
- 給付金を活用してコストを抑えたい
- 自分専用のメンタリングで進めたい
DataMix
- 統計学をしっかり身につけたい
- 実務に近いケーススタディや発表を通じてスキルを磨きたい
- 対面授業や口頭試問など緊張感ある学習環境を求めている
DIVE INTO CODE
- 短期集中で一気にスキルを習得したい
- 論文実装やチーム開発など実践的な経験を積みたい
- キャリアチェンジを前提に本気で取り組める時間を確保できる
AIジョブカレ
- できるだけ低コストで学びたい
- 動画中心でマイペースに学習を進めたい
- E資格対策をピンポイントで受講したい
長期的に学ぶならキカガクがおすすめ
AIを学ぶには時間と費用の投資が欠かせません。だからこそ、その投資が確実にリターンにつながる環境を選ぶことが重要です。
数あるスクールの中でも、未経験から体系的に学び、E資格を取得し、実務で活かせるスキルを身につけられるのはキカガクです。
- PythonからAI実装まで一貫して学べるカリキュラム
- E資格対応で学習成果を資格として証明できる
- 教育訓練給付金により最大70%の補助を受けられる
- 質問対応やメンタリングが整っており、社会人でも続けやすい
- 卒業後も動画を無制限で視聴し、追加コンテンツを継続的に学べる
これらの要素が揃っているのはキカガクならではです。
長期的に学びたいなら、キカガクが最適な選択肢だと言えるでしょう。
まずは無料説明会に参加して、自分のキャリアや生活リズムに合うかを確認してみてください。


