「AIやデータサイエンスの仕事に挑戦してみたい。でも、未経験から本当に転職できるのかな…」
私も最初は同じ気持ちでした。パソコンに向かいながら、「このまま勉強を続けて本当に未来が変わるのだろうか」と何度も不安になったことを覚えています。
結論から言うと、キカガクは 未経験の人が転職を目指せる仕組みが整っているスクール です。
基礎から順番に学べるカリキュラム、資格やポートフォリオで力を証明できる工夫、そして転職サポート。この3つがあったからこそ、私は「未経験でも挑戦してみよう」と思えました。
この記事では、キカガクの特徴や転職サポートの内容に加えて、私が実際に受講し、Dodaのエージェントを利用した体験談も紹介します。
これから転職を考えている方が「自分にもできそうだ」と感じられるよう、できるだけわかりやすくお伝えします。

キカガクで学ぶと転職に強い理由
基礎から体系的に学べるカリキュラム
未経験で一番つらいのは、「どこから手をつければいいかわからないこと」です。私も独学でPythonを少しかじったとき、次に何を勉強したらいいのか見えず、手が止まってしまったことがありました。
キカガクでは、数学 → Python → 機械学習 → 深層学習 → 実務応用、と一歩ずつ進んでいきます。順番が決まっているので迷わず学習でき、動画と課題がセットになっているので「見て理解する」だけでなく「自分の手を動かして覚える」ことができます。

未経験者でも「これをやれば前に進める」と思える安心感がありました。


資格(E資格)で学びを「見える化」できる
未経験から転職を考えるとき、「本当に自分にスキルがあるのか証明できるのか」が不安になる方は多いと思います。
そんなときに役立つのが E資格 です。これは日本ディープラーニング協会が認定する資格で、深層学習の知識を体系的に学んだ証になります。キカガクはこの資格に直結しているので、学んだことをそのまま資格試験に活かせます。
「資格がある=実務経験がある」とは言えませんが、それでも履歴書に書ける「学びの証明」があるのは大きな安心につながります。


ポートフォリオが自然に作れる
転職でよく耳にする「ポートフォリオ」。未経験者にとっては「何を作ればいいの?」と悩むポイントです。
キカガクでは、自走期間でポートフォリオを提出する仕組みになっています。課題をこなしながら、自分なりに工夫した点をメモしておけば、それだけで転職活動でアピールできる材料になります。
面接で「どんな工夫をしたのか」「どんな問題をどう解決したのか」を語れることは、未経験者にとって何よりも大切です。



私自身、学習の過程を振り返ってまとめておいたことが、面接で大いに役立ちました。
キカガクの転職サポート体制
専門エージェントとの連携
長期コースを修了したあと、ひとりで転職活動を進めるのはとても心細いものです。キカガクでは、IT専門の転職エージェントと連携しているので、卒業後も安心して相談できます。
長期コースの最中でもエージェントを活用できるのは強みでもあります。
実際に私も利用しましたが、履歴書や職務経歴書を「エンジニア目線」で添削してもらえたことは大きな助けになりました。「どう書けば採用担当者に伝わるのか」を知ることができたのは、自分ひとりでは得られなかった学びです。
非公開求人や豊富な紹介先
転職サイトに出ていない「非公開求人」を紹介してもらえるのもエージェント利用の強みです。
私もDodaを通じて、普通に検索していただけでは出会えない企業を知ることができました。



未経験でも応募できる企業が見つかる可能性が広がるので、とても心強かったです。
卒業後の学習サポート
転職活動を始めると「もっと勉強してから挑めばよかった」と思う瞬間があります。
キカガクでは卒業後も講義動画を見返せるので、面接前に復習することもできます。これは不安を和らげるうえで大きな支えになりました。
私の転職体験談|Dodaエージェントを活用した流れ
受講前の私と、学習を始めたきっかけ
私はもともと、新しいスキルを身につけたいという思いからキカガクを受講しました。プログラミングは未経験で、Pythonを独学で少しだけ学んでいた程度です。
当時は「このまま独学で進めていけるのか」という不安も大きく、体系的に学べる環境を求めていました。
学習期間中に意識していたこと
キカガクの学習は、動画視聴と課題が毎週のように続くなかなかハードなものでした。
仕事と両立しながらの学習は大変でしたが、隙間時間を活用して毎日必ず手を動かすことを意識。教材と講義がしっかりしていたので、「これを理解すれば大丈夫」と思いながら一歩ずつ進めることができました。
Dodaを選んだ理由と活用したサポート
卒業後は、キカガクと連携しているDodaのIT専門エージェントを利用しました。
最初からDoda一本に決めていたのは、ITに特化した担当がつく安心感があったからです。履歴書や職務経歴書をITの視点で添削してもらえたのは大きな助けでした。
また、Dodaは求人数が多く、非公開求人も紹介してくれるため、転職市場の情報を幅広く得ることができました。
転職活動で印象に残ったこと
Pythonを活かせる企業を中心に応募しましたが、実際にはPythonを本格的に使っている企業は思っていたより多くありませんでした。
面接では「キカガクで学んだ内容」よりも、「どんな学習をしてきたか」「ポートフォリオを作った意図」「課題をどう乗り越えたか」といった点をよく聞かれました。
未経験者の場合、知識よりも「意欲」と「自走力」が見られていると感じました。
転職はしなかったけれど得られたこと
最終的に私は転職はせず、E資格を取得してから本格的に活動する道を選びました。
IT業界を全く知らなかった私にとって、Dodaのエージェントとのやり取りは、業界理解を深める貴重な機会になりました。エージェントを受け身で利用していては何も得られない、ということも実感しました。
これから転職を目指す人へのアドバイス
未経験で転職を目指すなら、ポートフォリオを自走期間中にしっかり作り込んでおくことが大切です。コードや工夫した点を自分の言葉で説明できるようにしておくと、面接でも自信を持って話せます。
また、転職活動は待ちの姿勢ではなく、自分から動くことで初めてエージェントや環境を最大限に活かせると感じました。
未経験から転職できる職種の例
「AIエンジニアやデータサイエンティスト」と聞くとハードルが高く感じるかもしれません。でも、実際には未経験から挑戦できる選択肢は幅広くあります。
- AIエンジニア・データサイエンティスト
- データを活用して新しい価値を作る仕事。難しそうに聞こえますが、E資格やポートフォリオがあれば挑戦のチャンスはあります。
- データアナリストやWebエンジニア
- PythonやSQLを活かして、サービス開発やデータ分析に関わる仕事。まずはここからキャリアを始める人も多いです。
- 一般企業でのデータ活用人材
- 医療や製造、金融など、どんな業界でも「データを活かせる人材」が求められています。AIをゼロから作らなくても、データを理解できるだけで大きな価値になります。
他スクールとの違い
プログラミングスクールはたくさんあります。たとえばAidemyは短期集中型、SAMURAI ENGINEERはマンツーマン型。それぞれに良さがあります。
その中でキカガクを選んでよかったのは、学ぶ→資格→転職支援 まで一つの流れが整っていることでした。さらに、教育訓練給付金を使えば最大70%〜80%の費用が戻ってくるのも安心材料でした。
学習が終わったあとも動画を見返せる点も、他スクールとの大きな違いです。未経験者にとっては、安心して学べる環境かどうかが一番大切だと思います。


未経験者が転職を成功させるコツ
私の経験を踏まえると、次の3つがとても大事だと感じます。
- 学習中からポートフォリオを意識する
-
ただ課題を提出するのではなく、「ここを工夫した」と説明できるようにしておくと、面接で強いです。
- 仲間やコミュニティを活用する
-
学習中に他の人と交流すると、自分の弱点が見えてきます。人に説明することで理解も深まります。
- エージェントは積極的に活用する
-
求人を待つのではなく、自分から希望を伝えたり相談することが大切です。受け身だと何も得られません。
まとめ
キカガクは、
- 未経験からでも学べる安心のカリキュラム
- 資格やポートフォリオで「力を見せられる仕組み」
- 転職を後押ししてくれる専門エージェント
という3つの強みがあります。
私も最初は不安でいっぱいでしたが、学習を続けるうちに「自分にもできることがある」と思えるようになりました。転職活動でうまくいかないこともありましたが、学び続ける姿勢が何より大切だと実感しています。
もし少しでも迷っているなら、まずは無料説明会に参加してみてください。きっと、自分の未来を具体的にイメージできるはずです。

